関西理学療法学会(遠路はるばる会)

令和3年度 関西理学療法学会 研究業績一覧

1.著書(国内書籍)


1) 鈴木俊明、藤本将志、石濱崇史、井尻朋人、中道哲朗、藤原 聡、山本吉則(監)
関西理学療法学会(編)
「Self Training Based on Motion Analysis -動作分析から考える自主トレーニング-(電子書籍)」
後藤 淳、三浦雄一郎、谷 万喜子、嘉戸直樹、大沼俊博、末廣健児、髙崎浩壽、
高橋優基、東藤真理奈、野瀬晃志、福島秀晃、福本悠樹、松原広幸、楠 貴光、
伊藤 陸、池田幸司、西村 健、小川智大、山本将揮、池田 匠、辻 太輔、
中川 駿、栁川洸輔、伊藤翼宙、飛田勇樹、堀口怜志、黒部正孝、渕野航平、
安田清華、中西康将、中道哲朗、藤原 聡、山本吉則、谷水亮太、白井孝尚、
森川智貴、山口稜太、森本晃代、川本利永子、岩崎滉平、上村拓矢、門田美咲、
奥谷拓真、木村泰規、中森友啓、木津彰斗、實光 遼、小島佑太、木田知宏、
宇根和貴、寺田昇斗、木村勇太、角川広輝、歳森大輝、宮下歩乃佳、林 哲弘、
川﨑由希、佐野紘一、木下晃紀、徳山義之、清原克哲、木村加奈子ほか共著
編集工房ソシエタス. 東京. 2021

2) 鈴木俊明(監)
嘉戸直樹、大沼俊博、園部俊晴(編)
「脳卒中運動学」
鈴木俊明、嘉戸直樹、大沼俊博、後藤 淳、楠 貴光、福本悠樹、木田知宏、
粟田由以、前田剛伸、東藤真理奈、中道哲朗、清水貴史、井尻朋人、白井孝尚、
山本将揮、藤原 聡、松原広幸、小川智大、高橋優基、森川智貴、野瀬晃志、
村岡秀映、石濱崇史、髙崎浩壽、池田 匠、藤本将志、西谷源基、山本吉則、
池田幸司、小寺有里子、清水啓介、清原直幸ほか共著
運動と医学の出版社. 東京. 2021


2.論文(邦文)


1) 触圧覚刺激と脊髄運動神経機能の関連性
鈴木俊明、渕野航平
PTジャーナル55: 413-418, 2021

2) 運動練習実施側と対側で運動イメージした際の脊髄運動ニューロンの興奮性と運動の正確度変化
福本悠樹、鈴木佑有可、伊藤浩平、才野茜音、細尾菜月、鈴木俊明
臨床神経生理学49: 54-61, 2021

3) 実運動と同時に行う運動イメージが脊髄神経機能と運動の正確性に与える影響
鶴田菜月、福本悠樹、東藤真理奈、谷 万喜子、鈴木俊明
臨床神経生理学49: 45-53, 2021

4) 加算平均処理と平均値処理でのF波振幅値の比較
東藤真理奈、鈴木俊明、淺井 仁
理学療法科学36: 317-323, 2021

5) 運動イメージの明瞭性が静止画を用いた母趾屈曲イメージ時の脊髄前角細胞の興奮性に与える影響−Vividness of Movement Imagery Questionnaireを用いた検討−
中西康将、鈴木俊明
理学療法科学36: 457-461, 2021

6) 肩関節屈曲保持における上肢回旋時の肩甲骨運動と筋活動
井尻朋人、浦辺幸夫、前田慶明、笹代純平、鈴木俊明
運動器リハビリテーション32: 183-190, 2021

7) 観察対象への視覚的注意の向け方の違いにより脊髄前角細胞の興奮性は変化する
高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
臨床神経生理学49: 119-123, 2021

8) 100%随意収縮強度での運動イメージが50%随意収縮強度への調節能力と脊髄運動神経機能に与える影響
田村翔馬、奥ノ谷竜、梅谷有香、賀来拓真、菅尾有花、田中咲良、戸口田僚介、内藤公平、橋本卓郎、山本悠介、福本悠樹、鈴木俊明
関西医療大学紀要 15: 15-22, 2021

9) 1Hzまたは2Hzでの周期的な母指外転運動が脊髄前角細胞の興奮性に与える影響
黒部正孝、松原広幸、鈴木俊明
理学療法38: 1139-1143, 2021

10) 座位・立位姿勢、歩行動作に共通する問題点の抽出・介入が姿勢・動作の実用性向上につながったパーキンソン病の一症例
土山隼一、福本悠樹、鈴木俊明
関西理学21: 149-154, 2021

11) 腸骨筋と大殿筋の筋緊張低下により立ち上がり動作・立位保持において後方への転倒の危険性を認めた両変形性膝関節症の症例
森 菜摘、鈴木俊明
関西理学21: 143-148, 2021

12) T 字杖歩行で右立脚中期から右立脚終期において右股関節の過外転による右側方への不安定さを認めたくも膜下出血後左片麻痺の症例
和田平悟、鈴木俊明
関西理学21: 138-142, 2021

13) 装具着用下での遊脚様式が裸足歩行における左立脚相の安定性低下に影響を及ぼした脳出血後左片麻痺の症例
歳森大輝、楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明
関西理学21: 133-137, 2021

14) 移乗動作において左股関節の外旋に伴い骨盤が右回旋していることで右足関節の背屈による右前方への体重移動が生じなかった脳梗塞右片麻痺の症例
竹内航平、中森友啓、木村勇太、山本吉則、嘉戸直樹、鈴木俊明
関西理学21: 120-125, 2021

15) バイクのアクセル操作にて右手関節橈側部に疼痛を認める右橈骨遠位端骨折術後患者の一症例
山本俊明、白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
関西理学21: 114-119, 2021

16) 背中を掻く動作を想定した前腕回外位での手を後ろに回す動作が困難であった一症例—肩関節伸展に着目して—
野際誉也、川﨑由希、井尻朋人、鈴木俊明
関西理学21: 107-113, 2021

17) 大腰筋と内腹斜筋斜行線維の筋緊張低下により寝返り動作の安定性が低下した脳梗塞後の一症例
黒部正孝、松原広幸、藤原 聡、鈴木俊明
関西理学21: 102-106, 2021

18) 曲沢への経穴刺激理学療法が脊髄運動神経機能に与える影響
小松航平、谷 万喜子、東藤真理奈、福本悠樹、鈴木俊明
関西理学21: 98-101, 2021

19) 非自覚的な運動イメージ内容の実施が脊髄運動神経機能の興奮性変化に及ぼす影響
富長 陸、三木弘大、吉岡 蓮、東藤真理奈、福本悠樹、鈴木俊明
関西理学21: 92-97, 2021

20) 50%収縮強度のピンチ動作中における尺沢への圧刺激が脊髄運動神経機能の興奮性に与える影響
田坂悠貴、弓倉慶也、髙崎浩壽、石濱崇史、鈴木俊明
関西理学21: 86-91, 2021

21) 手のメンタルローテーション課題が小指外転筋に対応する脊髄前角細胞の興奮性に与える影響—注視課題による検討—
栁川洸輔、前田剛伸、鈴木俊明
関西理学21: 80-85, 2021

22) 周期的な聴覚刺激における手関節背屈の筋電図反応時間の検討
伊森理貴、高橋優基、藤原 聡、嘉戸直樹、鈴木俊明
関西理学21: 74-79, 2021

23) 脳血管障害片麻痺患者における体幹の問題を機能障害レベルで考える
大沼俊博、楠 貴光、鈴木俊明
関西理学21: 52-56, 2021

24) 運動器疾患の体幹部の問題を機能障害レベルで考える
藤本将志、伊藤 陸、小島佑太、池田幸司、鈴木俊明
関西理学21: 19-26, 2021

25) 下肢の問題点を機能障害レベルで考える
野瀬晃志、中道哲朗、鈴木俊明
関西理学21: 12-18, 2021

26) 上肢の問題を機能障害レベルで考える—肩関節・肩甲骨アラインメントから考える機能障害—
井尻朋人、白井孝尚、鈴木俊明
関西理学21: 4-11, 2021

27) 問題点は機能障害レベルまで絞り込む必要がある
鈴木俊明
関西理学21: 1–3, 2021

28) スポーツ活動における障害・疾患の問題点を機能障害レベルで考える
福島秀晃、三浦雄一郎
関西理学21: 27-34, 2021.

29) 慢性腰痛を主訴とする高齢患者の患者報告アウトカム変化の検討 -1ヵ月間の理学療法士の介入にて-
山本将揮、鈴木俊明、中塚映政
理学療法科学36: 495-498, 2021

30) リクライニング車椅子座位姿勢の顎舌骨筋と胸骨舌骨筋の筋活動と嚥下困難感の関係 -安全なポジショニングの提案に向けて-
西北健治、井尻朋人、鈴木俊明
日本摂食嚥下リハ会誌25: 222-228, 2021

31) 結帯肢位における肩関節運動と肩関節周囲筋の筋活動 -前腕回旋位置に着目して
白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
日本臨床作業療法研究8: 71-76, 2021.

32) 結帯動作に対する僧帽筋上部線維の影響 -電気刺激を用いて-
白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
理学療法科学36: 433-437, 2021

33) 運動学に基づく骨盤・体幹・足部の臨床的評価法
  山﨑 航, 福本悠樹, 東藤 真理奈
関西理学21: 57-65, 2021

34) 上腕三頭筋の代償によって外転筋力が保持された腋窩神経不全麻痺の1例
三浦雄一郎、福島秀晃、甲斐義浩、幸田仁志、木田圭重、竹島 稔、古川龍平、森原 徹
肩関節45: 197-201, 2021.

35) 腱板断裂症例の上肢挙上角度と三角筋の筋活動について
福島秀晃、三浦雄一郎、甲斐義浩、幸田仁志、竹島 稔、古川龍平、祐成 毅、
木田圭重、森原 徹
肩関節45: 84-88, 2021.


3.論文(英文)


1) Precision pinch force control via brain and spinal motor neuron excitability during motor imagery
Fukumoto Y, Todo M, Bizen H, Kimura D, Suzuki T
Neuroscience Letters 754: 135843, 2021

2) Examination of gait characteristics and related factors in elderly subjects with and without hallux valgus
Yoshida T, Tanino Y, Nakao T, Yamazaki W, Suzuki T
Progress in Rehabilitation Medicine 6: 20210028, 2021

3) Effects of trunk anterior tilt and knee joint flexion angle changes on muscle
activity in the lower limb muscles
Muraoka H, Suzuki T
J Phys Ther Sci 33: 472-479, 2021

4) Thenar muscle motor imagery increases spinal motor neuron excitability of the abductor digiti minimi muscle
Bunno Y, Suzuki T
Frontiers in Human Neuroscience 15: 753200, 2021

5) Excitability of anterior horn cells after periodic or discrete repetitive movements
Kurobe M, Matsubara H, Suzuki T
Muscle Nerve 64: 606-610, 2021


4.国内学会


1) 鍼治療にて改善が認められたジストニア患者の一症例 -頸部体幹に偏倚を認めた頸部ジストニア症例-
安田清華、髙橋 護、井尻朋人、東内あすか、谷 万喜子、鈴木俊明
第70回(公社)全日本鍼灸学会学術大会福岡大会(Web開催). 2021. 6. 4-6

2) F波における加算平均処理後の振幅値への影響因子の検討―脛骨神経でのクラスター分析の有用性―
東藤真理奈、鈴木俊明、花岡正明、淺井 仁
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

3) 精密なピンチ力調節を課題とした運動イメージが脳血流変化と脊髄運動ニューロンの興奮性変化に与える影響
福本悠樹、東藤真理奈、備前宏紀、木村大介、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

4) 聴覚刺激の刺激間隔の違いが手拍子の正確性向上に与える影響
高橋優基、前田剛伸、嘉戸直樹、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

5) 上肢運動の違いによる広背筋の椎骨部、腸骨部、肋骨部線維の筋電図積分値相対値変化について
楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

6) 成人脳性麻痺者に対しカーフレイズ動画を3か月間継続して観察させた際の脊髄前角細胞の興奮性変化について
高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

7) 下方リーチ動作における胸腰椎移行部、腰椎、骨盤のアライメント変化の多様性について
池田 匠、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

8) 運動イメージ中の映像の有無が脊髄前角細胞の興奮性に与える影響
松原広幸、黒部正孝、鈴木俊明、淺井仁
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

9) 外側広筋からF波を記録する新たな方法
黒部正孝、松原広幸、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

10) 運動観察時から観察後にける脊髄前角細胞の興奮性変化
林 哲弘、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

11) 観察課題に対する認識が脊髄前角細胞の興奮性へ影響を与えるひとつの要因となる
角川広輝、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

12) 母指の運動範囲を調節する課題における正確性の向上が短潜時SEPに及ぼす影響
木下晃紀、山本吉則、嘉戸直樹、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

13) 筋収縮強度を保持する課題において正確性の向上が体性感覚入力に及ぼす影響―体性感覚誘発電位を用いた検討―
清原克哲、山本吉則、嘉戸直樹、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

14) 当院の肩関節周囲炎患者における「手を後方に回す動作」に対しての介入率
白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(Web開催). 2021. 6. 10-13

15) 当院の地域包括ケア病棟における自主練習中心に行ったリハビリテーションの効果検証
白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
第7回地域包括ケア病棟研究大会(Web開催). 2021. 7. 3

16) 歩行動作のスピード低下を認めた左後十字靭帯付着部裂離骨折患者の一症例
西内望景、野瀬晃志、中道哲朗、鈴木俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

17) 早期離床及び動作分析に基づく運動療法を実施した重症くも膜下出血患者の一症例
麻生 莉沙、團野 祐輔、山田 賢一、喜多 孝昭、鈴木 俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

18) 運動麻痺増悪後、歩行の自立度及び実用性が低下した橋傍正中動脈領域BADの一症例
山之内 琴音、團野 祐輔 、山田 賢一、喜多 孝昭、鈴木 俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

19) 独歩の安定性・スピードの向上を目標とした左大腿骨転子部骨折術後の一症例
田中 那実、前田 智紀、山田 賢一、喜多 孝昭、鈴木 俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

20) 骨折観血的手術後、独歩再獲得を目標とした右腓骨遠位端骨折の一症例
水津 菜月、山田 賢一、喜多 孝昭、鈴木 俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

21) 人工股関節置換術後、疼痛により実用性が低下した右変形性股関節症の一症例
中村 祐太、山田 賢一、喜多 孝昭 、鈴木 俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

22) 連動反応を有する脳血管疾患患者の関節可動域に対してベットマットが与える影響-シングルケースデザイン-
堀口怜志、井尻朋人、鈴木俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

23) 緊張性振動反射による拮抗筋緊張抑制効果の経時的変化について-H/M比を用いた検討-
安積裕二、井尻朋人、鈴木俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

24) 階段昇段時に左後方への安定性低下を認めた右大腿骨頸部骨折術後の一症例
野際誉也、井尻朋人、鈴木俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

25) 独歩において右方向への不安定性を認めた左足外果・後果骨折の一症例
大山明夏、井尻朋人、鈴木俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

26) 階段降段動作で右側方への安定性低下および疼痛を認めた左人工膝関節全置換術の一症例
村上鈴夏、井尻朋人、鈴木俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

27) 移乗動作の回旋相から着座相にかけて安定性・安定性が低下した右脳梗塞左片麻痺患者の症例報告
平山三奈、井尻朋人、鈴木俊明
第33回大阪府理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 11

28) 左肩関節外旋可動域制限により物を右から左側方に移動する動作が困難であった左肩関節周囲炎の一症例
好井直輝、清原直幸、中道哲朗、鈴木俊明
第32回兵庫県理学療法学術大会(Web開催). 2021. 7. 18

29) 嚥下時の顎舌骨筋と胸骨舌骨筋の筋活動と嚥下困難感の関係
西北健治、井尻朋人、鈴木俊明
第26・27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(Web開催). 2021. 8. 19-22

30) 右立脚期の右内腹斜筋の活動に着目し介入した右小脳出血患者の一症例
堀田昂己、越智聖大、米田浩久、鈴木俊明
第30回奈良県理学療法士学会(Web開催). 2021. 8. 22

31) 左膝の腫脹軽減と左膝関節伸展筋力向上により歩行の実用性が向上した左人工膝関節全置換術後の一症例
池端一真、翠川正博、黒部正孝、松原広幸、藤原 聡、鈴木俊明
第34回和歌山県理学療法学術大会(Web開催). 2021. 9. 26

32) 荷重位での左膝関節伸展筋力強化が左膝関節の位置覚を改善し歩行動作の実用性が向上した左人工膝関節全置換術後の一症例
山本翔生、上釜明人、黒部正孝、松原広幸、藤原 聡、鈴木俊明
第34回和歌山県理学療法学術大会(Web開催). 2021. 9. 26

33) 左足尖が充分に離地せず歩行動作の安全性が低下した左人工股関節全置換術後の一症例
北原 拓、寺村聡志、黒部正孝、松原広幸、藤原 聡、鈴木俊明
第34回和歌山県理学療法学術大会(Web開催). 2021. 9. 26

34) 左股関節の位置覚が改善したことで右殿部のだるさが軽減し歩行動作の耐久性が向上した左人工股関節全置換術後の一症例
楠本大致、木原良輔、黒部正孝、松原広幸、藤原 聡、鈴木俊明
第34回和歌山県理学療法学術大会(Web開催). 2021. 9. 26

35) クラスター分析を用いたF波の波形分析-各神経における波形の特性について-
東藤真理奈、鈴木俊明、花岡正明、淺井 仁
第26回日本基礎理学療法学会学術大会. 2021. 10. 23

36) 運動イメージ中の脊髄運動ニューロンの興奮性増大に関与する脳領域の解明
福本悠樹、東藤真理奈、備前宏紀、木村大介、鈴木俊明
第26回日本基礎理学療法学会学術大会. 2021. 10. 24

37) リーチ方向の違いによる下腿・足部筋群の筋活動の変化
山本勝也、井尻朋人、鈴木俊明
第26回日本基礎理学療法学会学術大会. 2021. 10. 24

38) 肩関節有疾患者における肩関節内外旋等尺性収縮時の筋活動
井尻朋人、鈴木俊明
第18回日本肩の運動機能研究会(Web開催). 2021. 10. 29

39) 結帯動作と肩関節伸展位での内旋可動域の関係性について
白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
第18回日本肩の運動機能研究会(Web開催). 2021. 10. 29

40) 高齢者における肩関節屈曲角度と三角筋・肩甲骨周囲筋の筋活動
福島秀晃、三浦雄一郎、甲斐義浩、幸田仁志、竹島 稔、古川龍平、祐成 毅
木田圭重、森原 徹
第48回日本肩関節学会学術集会. 2021. 10. 29

41) 肩伸展時の広背筋と大円筋の筋活動は肩回旋に影響されるか?
三浦雄一郎、福島秀晃、甲斐義浩、幸田仁志、木田圭重、竹島 稔、森原 徹
第48回日本肩関節学会学術集会. 2021. 10. 29

42) 上肢最大挙上での肩不安定性に側臥位外転運動が有用であった一例
門田美咲、三浦雄一郎、福島秀晃、木田圭重、森原 徹
第18回日本肩の運動機能研究会学術集会. 2021. 10. 29

43) 立ち上がり動作の屈曲相にて前下方へ不安定となり殿部離床が困難であった脳梗塞左片麻痺の一症例
竹内航平、中森友啓、木村勇太、木村加奈子、嘉戸直樹、鈴木俊明
第37回東海北陸理学療法学術大会(Web開催). 2021. 10. 30

44) 座位にて左股関節の屈曲が乏しく骨盤が左回旋するために立ち上がり動作の屈曲相にて右股関節の屈曲が乏しくなり殿部離床が困難となった廃用症候群の一症例
堤 晴奈、中森友啓、木村勇太、木村加奈子、嘉戸直樹、鈴木俊明
第37回東海北陸理学療法学術大会(Web開催). 2021. 10. 30

45) 立ち上がり動作の屈曲相に左股関節の屈曲が乏しいことで殿部離床後に左後方へ不安定となる慢性硬膜下血腫の一症例
清川紗月、中森友啓、木村勇太、木村加奈子、嘉戸直樹、鈴木俊明
第37回東海北陸理学療法学術大会(Web開催). 2021. 10. 30

46) 介護付有料老人ホームにおけるセラピストの介入効果
井尻朋人、 鈴木俊明
第8回日本予防理学療法学会学術大会(Web開催). 2021. 11. 13

47) 当院の運動器疾患患者に対する入院時と退院時の評価結果の比較における傾向と課題について
松田大哉、小寺有里子、金岡 翼、中道哲朗、鈴木俊明
リハビリテーション・ケア合同研究大会 兵庫. 2021.11. 17

48) 鍼治療と運動療法を併用し、立ち上がり動作の安全性に改善を認めた大脳皮質基底核変性症疑いの一症例
髙橋 護、井尻朋人、谷 万喜子、鈴木俊明
全日本鍼灸学会第41回近畿支部学術集会. 2021. 11. 23

49) Mental Rotation 課題における脊髄前角細胞の興奮性の変化は心的回転の要素によるものか
野村 真、青柳陽一郎、鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

50) 運動観察において運動部位を注視することが脊髄前角細胞の興奮性を増大させる
角川広輝、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

51) 母指の運動イメージが脊髄神経機能の興奮性に及ぼす影響 ―口頭指示の違いによる検討―
前田剛伸、佐野紘一、高橋優基、嘉戸直樹、鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

52) 母指に対する異なる抵抗負荷の運動映像を観察することで脊髄運動神経の興奮性は変化する
林 哲弘、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

53) 運動イメージが臨床応用されるために必要な脊髄前角細胞の興奮性(シンポジウム)
鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

54) 継続した運動イメージ練習の効果には個人差が存在する
福本悠樹、東藤真理奈、鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

55) 異なる電気刺激強度において共通して出現する反復F 波
東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、嘉戸直樹、岡田文明、花岡正明、鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

56) 刺激強度の変化にともない出現するF 波は変化するか
鈴木俊明、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、嘉戸直樹、岡田文明、花岡正明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 17

57) 筋収縮の調節が体性感覚入力に及ぼす影響
清原克哲、嘉戸直樹、鈴木俊明
第51回日本臨床神経生理学会学術大会(Web開催). 2021. 12. 18

58) 感覚弁別課題により、右上肢の疼痛が軽減した左脳出血後の一症例
西北健治、井尻朋人、鈴木俊明
第19回日本神経理学療法学会学術大会inいわて(Web開催). 2021. 12. 18-19

59) 杖歩行の耐久性向上により自宅退院が可能となったCOVID-19治療後の一症例
白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
第61回近畿理学療法学術大会(Web開催). 2022. 1. 16

60) TKA術後患者における膝関節屈曲角度の変化に伴う膝蓋下脂肪体の動態について ―健常高齢者との比較―
川﨑由希、井尻朋人、鈴木俊明
第61回近畿理学療法学術大会(Web開催). 2022. 1. 16

61) アキレス腱、前脛骨筋腱への振動刺激によるヒラメ筋筋緊張抑制効果-振幅H/M比を用いた検討-
安積裕二、井尻朋人、鈴木俊明
第61回近畿理学療法学術大会(Web開催). 2022. 1. 16

62) 母指CM関節症に対し、長期的なフォローアップにてピンチ動作の再教育を実施した症例
髙橋啓司、中村由季、三浦雄一郎、福島秀晃、森原 徹
第9回中部日本ハンドセラピィ研究会(Web開催). 2022. 1. 29

63) F波の刺激強度は最大上刺激より最大刺激で安定する 
鈴木俊明、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、嘉戸直樹、岡田文明
第43回日本脊髄機能診断学会学術大会. 2022. 2. 5

64) 健常人における持続的筋安静に伴う脊髄前角細胞興奮性の変化―持続的筋安静によりリピーターF波は増加するー
岡田文明、橋本耕太郎、山浦鉄人、石原彗一、山本明日香、
東藤真理奈、橘 俊哉、花岡正明、鈴木俊明、木村 淳
第43回日本脊髄機能診断学会学術大会. 2022. 2. 5