令和4年度 関西理学療法学会 研究業績一覧
1.著書(国内書籍)
1) 渡辺 学(編) 「運動学・神経学エビデンスと結ぶ脳卒中理学療法」 鈴木俊明「脊髄機能と脳卒中理学療法」 中外医学社. 東京. 2022 2) 鈴木俊明 監修 嘉戸直樹、大沼俊博、後藤 淳、渡邊裕文(編) 「The学ぶシリーズ 神経疾患を学ぶ―評価から理学療法の実践まで」 金井一暁、楠 貴光、高木誠一、田淵 愛、蔦谷星子、布谷美樹、福本悠樹、 文野住文、米田浩久ほか共著 編集工房ソシエタス. 東京. 2022 3) 鈴木俊明 監修 谷埜予士次、大工谷新一(編) 「The学ぶシリーズ 運動器疾患を学ぶ―評価から理学療法の実践まで」 高崎恭輔、高橋優基、西守 隆、藤原 聡、山﨑 航、吉田隆紀ほか共著 編集工房ソシエタス. 東京. 2022 4) 鈴木俊明 監修 嘉戸直樹、谷埜予士次、大沼俊博(編) 「The学ぶシリーズ 理学療法評価を学ぶ―トップダウン評価の神髄に迫る」 西守 隆、大工谷新一、廣瀬浩昭、高崎恭輔、米田浩久、高橋優基、前田剛伸、 文野住文、東藤真理奈、山﨑 航ほか共著 編集工房ソシエタス. 東京. 2022 |
2.論文(邦文)
1) 著明なすくみ足を認めるパーキンソン病患者に対する臨床推論の実践 福本悠樹、鈴木俊明 PTジャーナル55: 473-477, 2022. 2) 運動イメージ戦略の違いが運動の正確さと脊髄神経機能の興奮性に及ぼす効果 堀田昂己、三井完太、岩下太樹、岡田遼人、岩坂桃果、阪本大地、内藤秀太、 畑中良紀、原田良也、松本実夏、吉岡雄馬、福本悠樹、鈴木俊明 総合理学療法学2: 17-24, 2022 3) 回復期リハビリテーション病棟からの在宅復帰と栄養指標との関連 高濱祐也、井尻朋人、鈴木俊明 理学療法科学37: 291-295, 2022 4) 感覚障害に対する理学療法アプローチの考え方 鈴木俊明 理学療法39: 868-874, 2022 5) 除草動作を想定した片膝立ちでの下方リーチ動作の実用性低下を認めた変形性脊椎症の一症例 前田翔梧、川﨑由希、井尻朋人、鈴木俊明 関西理学22: 108-113, 2022 6) 荷重応答期の股関節内転筋の作用に着目した運動療法にて歩行動作の耐久性が向上した脳腫瘍摘出術後の一症例 甲斐拓海、清原克哲、中森友啓、木村勇太、木村加奈子、嘉戸直樹、鈴木俊明 関西理学22: 95-100, 2022 7) 歩行開始時の右股関節外側部痛により歩行動作の安定性低下を認めた右大腿骨転子部骨折術後の一症例 安井柚夏、白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明 関西理学22: 89-94, 2022 8) 視覚フィードバックを用いた運動イメージが与える脊髄運動神経機能の抑制と運動技能向上への影響 溝口綾人、山地紗希、近藤彩花、福本悠樹、東藤真理奈、鈴木俊明 関西理学22: 81-88, 2022 9) 実運動中におこなう運動イメージではイメージ内容を指定することで運動の正確度は向上する 鶴田菜月、鈴木俊明 関西理学22: 75-80, 2022 10) 腸骨筋に対する表面筋電図測定時の電極位置に関する検討—超音波画像診断装置を用いた検討— 楠 貴光、歳森大輝、伊藤翼宙、大沼俊博、鈴木俊明 関西理学22: 67-74, 2022 11) 運動器疾患における腰部・股関節の機能障害を改善するための工夫 藤本将志、伊藤 陸、小島佑太、池田幸司、鈴木俊明 関西理学22: 33-39, 2022 12) 上肢機能障害を改善させるための工夫 井尻朋人、鈴木俊明 関西理学22: 26-32, 2022 13) 中枢神経疾患の体幹機能障害を改善するための工夫 大沼俊博、楠貴光、鈴木俊明 関西理学22: 12-17, 2022 14) 機能障害を改善するための工夫 鈴木俊明 関西理学22: 1-3, 2022 |
3.論文(英文)
1) Shoulder muscle activation during scapular protraction exercise with arm rotation Ijiri T, Urabe Y, Maeda N, Sasadai J, Suzuki T Journal of Back and Musculoskeletal Rehabilitation 35: 75-83, 2022 2) Causal relationships between brain and spinal motor neuron excitability during motor imagery: Using NIRS and evoked electromyogram study Fukumoto Y, Todo M, Bizen H, Kimura D, Suzuki T Neuroimage Reports 2: 100083, 2022 3) Optimal stimulation site of the femoral nerve to record F waves from the vastus lateralis muscle Kurobe M, Matsubara H, Suzuki T Muscle Nerve 65: 242-246, 2022 4) A new waveform analysis method reflecting the diversity of F-wave Waveforms–Waveform types in healthy subjects based on the combined use of the additive averaging method and histograms- Todo M, Suzuki T, Hanaoka M, Asai H J Neurosci Methods 369: 109474, 2022 5) A case of hemiplegia with a cerebrovascular accident in which motor imagery of finger extension on the affected side with finger extension on the unaffected side was effective - A study using F-waves Suzuki T, Fukumoto Y, Todo M, Tani M Journal of Neuroscience and Neurological Disorders 6: 20-23, 2022 6) Differences in motor imagery strategy change behavioral outcome Fukumoto Y, Todo M, Bunno Y, Yoneda H, Tani M, Suzuki T Scientific Reports 12: 13868, 2022 7) The Importance of F-Wave Patterns in a Patient with Cerebrovascular Disease Characterized by a Markedly Increased Tone of the Thenar Muscles Suzuki T, Fukumoto Y, Todo M, Tani M, Yoshida S Case Reports in Neurology 14: 427-431, 2022 8) Relationship between hand-behind-back motion and internal rotation with the shoulder in extension Takanao Shirai, Tomohito Ijiri, Toshiaki Suzuki J Phys Ther Sci 34: 732-736, 2022 |
4.国内学会
1) 認知症高齢者の慢性疼痛に対して、生理的欲求と関連付けた段階的暴露療法が著効した一例 堀口怜志、井尻朋人、鈴木俊明 第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会. 2022. 6. 11 2) 端座位での前方リーチ動作における胸椎の角度変化 宮﨑大貴、木津彰斗、池田匠、東久保佳生、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第59回リハビリテーション医学学術集会 2022.6.24 4) 円背姿勢の増強が歩行動作において右前方への不安定性を誘発した一症例~体幹伸展筋力トレーニング方法に着目して~ 前田翔梧、井尻朋人、鈴木俊明 第34回大阪府理学療法学術大会. 2022. 7. 3 6) 杖歩行動作の右立脚初期から中期に後方への不安定性を認めた腰椎圧迫骨折患者の症例報告 宇賀涼哉、井尻朋人、鈴木俊明 第34回大阪府理学療法学術大会. 2022. 7. 3 7) 左足尖離地が困難な場面があり独歩の安定性低下を認めた右放線冠脳梗塞の一症例 安井柚夏、井尻朋人、鈴木俊明 第34回大阪府理学療法学術大会. 2022. 7. 3 9) 下着の着脱を想定した結帯動作が困難となった左肩関節周囲炎の一症例 田ノ岡尚希、井尻朋人、鈴木俊明 第34回大阪府理学療法学術大会. 2022. 7. 3 10) 通所リハビリテーションにおける介護士教育のケース報告-ワークエンゲイジメントに着目して- 今井庸介、井尻朋人、鈴木俊明 第14回日本医療マネジメント学会大阪支部学術集会(誌面開催). 2022. 9. 10 11) 一側の筋への圧刺激は対側の脊髄前角細胞の興奮性に影響を与えない 久納健太、竹中孝博、木村大介、鈴木俊明 第56回日本作業療法学会 2022.9.16 12) 歩行距離延長に難渋したPCL付着部骨折の一症例 川﨑友祐希、井尻朋人、鈴木俊明 第10回日本運動器理学療法学会学術大会. 2022. 9. 25 13) TKA後患者に対する膝蓋下脂肪体への即時介入効果の検証 -超音波測定装置を用いて- 川﨑友祐希、井尻朋人、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 14) 上肢挙上時と下降時の肩甲骨周囲筋活動比率の違い 井尻朋人、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 15) 腸腰筋が表層に描出される部位について‐超音波画像診断装置での検討‐ 楠 貴光、大沼俊博、伊藤翼宙、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 16) 結帯動作と肩甲帯屈曲を許容した肩関節伸展位の内旋可動域の関係性について 白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 17) 立位前下方リーチ動作における胸腰椎移行部・腰椎・骨盤アライメント変化の多様性について 池田 匠、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 18) 視線を運動部位に向けることで脊髄前角細胞の興奮性は増大する-視線追跡装置を用いた検討- 角川広輝、髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学術大会. 2022. 10. 1 19) 立ち上がり動作の殿部離床相における体幹と骨盤に関与する運動の検討 井上直人、井尻朋人、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 20) 立位姿勢の継続による上肢の脊髄前角細胞の興奮性の経時的変化 竹内航平、嘉戸直樹、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 21) 手掛かりを基に運動範囲を調節する際に手掛かりへ注意を向けると体性感覚が入力されやすくなる 木下晃紀、嘉戸直樹、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 22) 足関節の運動の頻度を増加させると体性感覚入力が抑制される 中森友啓、嘉戸直樹、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 23) 一側の振動刺激は対側の脊髄前角細胞の興奮性を抑制する 久納健太、竹中孝博、木村大介、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 24) TKA後患者に対する膝蓋下脂肪体への即時介入効果の検証 -超音波測定装置を用いて- 川﨑友祐希、井尻朋人、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 1 25) 脊椎圧迫骨折患者の自主練習を目的とした背臥位での体幹伸展筋力強化法の検討 窪田 航、堀口怜志、前田翔梧、井尻朋人、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大. 2022. 10. 1 26) 端座位での前方リーチ動作における脊柱および股関節の角度変化 宮﨑大貴、木津彰斗、東久保佳生、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学術大会. 2022. 10. 1 27) 端座位での前方リーチ動作における体幹伸展筋の筋活動について 木津彰斗、宮﨑大貴、東久保佳生、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学術大会. 2022. 10. 1 28) 端座位での前方リーチ動作における股関節周囲筋の検討 東久保佳生、宮﨑大貴、木津彰斗、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学術大会. 2022. 10. 1 29) 聴覚刺激の刺激間隔の違いが歩行のリズムと前脛骨筋の筋活動に与える影響 高橋優基、前田剛伸、嘉戸直樹、鈴木俊明、岩月宏泰 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 2 30) カーフレイズ動画の運動観察における脊髄運動ニューロンの興奮性変化について 髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明、淺井 仁 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 2 31) 運動観察は運動に要される力の認識により脊髄運動神経機能の興奮性が異なる 林 哲弘、髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 2 32) 運動イメージ方法の違いが運動の正確さと脊髄神経機能の興奮性に及ぼす効果 堀田昂己、福本悠樹、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 2 33) 着座動作における体幹、骨盤、股関節のアライメント変化について 香味大樹、池田 匠、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学術大会. 2022. 10. 2 34) 視覚フィードバックを用いた運動の運動イメージには、視覚イメージが過剰な脊髄運動神経機能の抑制と運動技能の向上が得られる 溝口綾人、山地紗希、近藤彩花、福本悠樹、東藤真理奈、鈴木俊明 第27回日本基礎理学療法学会学術大会. 2022. 10. 2 35) 上肢挙上時の肩甲骨周囲筋活動比率の正常値とその特徴 井尻朋人、鈴木俊明 第19回日本肩の運動機能研究会. 2022. 10. 7 36) 安静時の肩甲帯アラインメントと結帯動作の関係性について 白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明 第19回日本肩の運動機能研究会. 2022. 10. 7 37) 座位で靴を履く際に右上肢にパターン運動が生じた左脳梗塞後の一症例~パターン運動が生じる要因に着目して~ 西北健治、井尻朋人、鈴木俊明 第20回日本神経理学療法学会学術大会. 2022. 10. 15 38) ADLにおける倦怠感に着目し座位での上肢リーチ動作獲得を目指したステロイドミオパチー患者の症例報告 我孫子美咲、井尻朋人、鈴木俊明 第20回日本神経理学療法学会学術大会. 2022. 10. 15 39) T字杖歩行で右側方への不安定さを認めたくも膜下出血後左片麻痺の一症例 和田平悟、吉岡 修、鈴木俊明 第57回京都病院学会. 2022. 11. 13 40) 右内腹斜筋横行下部線維の筋緊張低下により降段動作において右前方への不安定性を認めた左視床梗塞の一症例 森 菜摘、吉岡 修、鈴木俊明 第57回京都病院学会. 2022. 11. 13 41) 脛骨近位骨端線理解骨折の一症例―発症・再発予防に関与する機能障害への考察― 堀口怜志、井尻朋人、鈴木俊明 第6回日本予防理学療法学術大会. 2022. 11. 19 42) F 波の多様性を反映させた波形解析方法-F 波の陰性潜時と陽性潜時のヒストグラムを用いた波形解析- (シンポジウム) 東藤真理奈、花岡正明、鈴木俊明 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 24 43) Changes of Anterior Horn Cell Excitability with Sustained Muscle Rest -A study of Repeater F Waves– (シンポジウム) 岡田文明、石原慧一、山本明日香、岩倉 亮、山浦鉄人、東藤真理奈、神吉理枝、 花岡正明、橘 俊哉、鈴木俊明、木村 淳 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 24 44) What we can find out by F-wave analysis software? (シンポジウム) 花岡正明、岡田文明、東藤真理奈、鈴木俊明 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 24 45) 刺激強度の変化にともない出現する F 波は変化するか―M 波振幅との関係― 鈴木俊明、東藤真理奈、福本悠樹、谷万喜子、嘉戸直樹、岡田文明、花岡正明 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 25 46) 手指の触覚と脊髄運動神経機能の興奮性変化 -F 波の波形解析から考える- 東藤真理奈、淺井 仁、花岡正明、鈴木俊明 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 25 47) 神経伝導検査を用いた運動感覚的側面に基づく運動の正確さの加齢的変化の検討 福本悠樹、和氣坂卓也、三澤幸一、日々壮信、鈴木俊明 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 25 48) 数字情報に着目した運動イメージの継続は筋感覚的情報を想起させることにより 脊髄運動神経機能の興奮性と運動技能を変化させる 溝口綾人、山地紗希、近藤彩花、福本悠樹、東藤真理奈、鈴木俊明 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 25 49) Changes in Anterior Horn Cell Excitability with Sustained Muscle Rest -Repeater F Waves with Sustained Muscle Rest- 岡田文明、石原慧一、山本明日香、岩倉 亮、山浦鉄人、神吉理枝、橘 俊哉、 鈴木俊明、木村 淳 第52回臨床神経生理学会学術大会. 2022. 11. 26 |