令和5年度 関西理学療法学会 研究業績一覧
1.著書(国内書籍)
1) 内山 靖(編) 「図解 理学療法検査・測定ガイド 第3版」 鈴木俊明(共著)「不随意運動」 文光堂 東京 384-394 2023 2) 鈴木俊明(監) 高橋優基、東藤真理奈、楠 貴光、髙崎浩壽、中森友啓、山本吉則、福島秀晃、 後藤 淳、三浦雄一郎、嘉戸直樹、石濱崇史、大沼俊博、藤本将志、藤原 聡、 井尻朋人(編) 安積裕二、池田幸司、池邊弥生、伊藤翼宙、伊藤陸、井上直人、井上春菜、伊森理貴、 岩崎滉平、上野亮太、奥谷聖華、奥田景大、門田美咲、上村拓矢、木下晃紀、 木原美沙、木村加奈子、木村勇太、清原克哲、楠 貴光、黒部正孝、小島佑太、 佐野紘一、清水啓介、高橋紗佳、竹内航平、土田菜月、飛田勇樹、土山隼一、 中森友啓、浪越翔太、林 哲弘、東久保佳生、福本悠樹、松野友哉、松原 慎、 村山尚太郎、森 菜摘、安井翔一、吉田美穂、和田平悟(共著) 「Physical Therapy from Case Reports ―症例から学ぶ理学療法―(電子書籍)」 編集工房ソシエタス. 東京. 2023 3) 鈴木俊明(監) 三浦雄一郎、森原 徹、渡邊裕文、福島秀晃(編集) 後藤 淳、大工谷新一、高崎恭輔、嘉戸直樹、谷 万喜子、伊藤正憲、大沼俊博、 末廣健児、高木綾一、高田 毅、山口剛司、米田浩久、谷埜予士次、楠 貴光、 赤松圭介、岩田圭生、上田さゆり、鬼形周恵子、小野淳子、楠田啓介、阪野栄一、 仙波正博、永野敬祐、萩尾亜弥、藤原 聡、松田俊樹、山口紀子、伊藤望美、 早田 荘、白井孝尚(共著) 「The 学ぶシリーズ 肩を学ぶ ―評価から理学療法の実践まで(電子書籍)」 編集工房ソシエタス. 東京. 2023 |
2.著書(国外書籍)
1) Motor imagery in Evidence-Based Physical Therapy. In Nakano H (Ed) Physical Therapy -Towards Evidence-Based Practice. Bunno Y, Onigata C, Suzuki T InTechOpen. 1-16: 2023. |
3.論文(邦文)
1) 立ち上がり動作の殿部離床相における体幹と骨盤に関係する運動の分析 井上直人、井尻朋人、鈴木俊明 理学療法科学38: 161-168, 2023 2) 外側広筋からF波を記録する新しい方法 黒部正孝、嘉戸直樹、鈴木俊明 基礎理学療法学26: 30-35, 2023 3) 数字情報に着目した運動イメージ戦略の継続はもとよりイメージしている内容によって脊髄運動神経機能と運動技能を変化させる 溝口綾人、山地紗希、近藤彩花、福本悠樹、東藤真理奈、鈴木俊明 理学療法科学38: 398-404, 2023 4) 非麻痺側上肢を用いた感覚弁別課題により右上肢の痛みが軽減した左脳出血の一症 例-1事例研究デザインによる予備的研究- 西北健治、井尻朋人、鈴木俊明 理学療法科学38: 144-149, 2023 5) 認知症高齢者の慢性疼痛に対して、生理的欲求と関連付けた段階的暴露療法が著効した一例 堀口怜志、今井亮太、井尻朋人、鈴木俊明 Pain Rehabilitation 13: 23-31, 2023 6) 視線を運動部位に向けることで脊髄前角細胞の興奮性は増大する-視線追跡装置を用いた検討- 角川広輝、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明 臨床神経生理学51: 89-95, 2023 7) 骨盤内に筋線維を有する内腹斜筋が表層に位置する部位の調査 楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 理学療法科学38: 461-465, 2023 8) 代償動作をどう解釈するか 鈴木俊明 関西理学 23: 1-4, 2023 9) 中枢神経疾患における代償機能 後藤 淳 関西理学 23: 5-10, 2023 10) 運動器疾患における代償動作 三浦雄一郎 関西理学 23: 11-14, 2023 11) 代償動作を評価で見破る 嘉戸直樹 関西理学 23: 15-16, 2023 12) 立ち上がり動作の代償動作を考える 井上直人、髙崎浩壽、池田 匠、石濱崇史、鈴木俊明 関西理学 23: 17-22, 2023 13) 上肢動作の代償動作を考える 白井孝尚、井尻朋人、福島秀晃、鈴木俊明 関西理学 23: 23-30, 2023 14) 歩行動作の代償動作を考える 藤本将志、池田幸司、大沼俊博、鈴木俊明 関西理学 23: 31-37, 2023 15) 腸骨筋と内腹斜筋の表面筋電図計測時の電極位置に関する検討と臨床応用 楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 関西理学 23: 38-43, 2023 16) 腸骨筋と内腹斜筋の表面筋電図計測時の電極位置に関する検討と臨床応用 楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 関西理学 23: 38-43, 2023 17) 端座位での前方リーチ動作における筋活動および脊柱角度変化-臨床応用についての検討- 池田 匠、木津彰斗、宮崎大貴、東久保佳生、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 関西理学 23: 45-50, 2023 18) 人工膝関節全置換術の手術後における膝関節屈曲時の膝蓋下脂肪体の動態変化について-超音波測定装置を用いて- 川﨑友祐希、大山明夏、愛須亮汰、野際誉也、井尻朋人、鈴木俊明. 関西理学 23: 51-56, 2023 19) 運動練習側の反対側でおこなうリラックスイメージが脊髄前角細胞の興奮性変化に与える影響 中山一輝、宮川弦汰、福本悠樹、東藤真理奈、鈴木俊明 関西理学 23: 57-63, 2023 20) 経穴への圧刺激強度の違いが脊髄運動神経機能の興奮性へ与える影響—尺沢への抑制手技での検討— 桂木響希、立花陽菜、千代ひなた、森 兼大、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、 鈴木俊明 関西理学 23: 64-68, 2023 21) バドミントンにおけるスマッシュの実用化に向けた左反復性肩関節脱臼術後患者の理学療法 吉岡 蓮、弓倉慶也、林 哲弘、高崎浩壽 関西理学 23: 69-74, 2023 22) 起き上がり動作における体幹機能を分析し理学療法をおこなった脳梗塞片麻痺患者 清水宏一郎、東久保佳生、角川広輝、奥森陽平、池田 匠 関西理学 23: 75-79, 2023 23) 体幹機能の低下が肩甲骨運動に影響し、上肢前方挙上、下降動作の耐久性低下を認めたパーキンソン病の一症例 富長 陸、楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 関西理学 23: 80-85, 2023 24) 左腰背部へのリーチが困難で着物の帯締め動作の実用性低下となった右外傷性肩関節症の一症例 大山明夏、川﨑由希、井尻朋人、鈴木俊明 関西理学 23: 86-91, 2023 25) 糖尿病を併存する左上腕骨頸部骨折患者に対し体幹アラインメントへの介入が洗濯動作の耐久性向上に至った一例 田ノ岡尚希、實光 遼、井尻朋人、鈴木俊明 関西理学 23: 92-97, 2023 26) 右内腹斜筋横行下部線維と右中殿筋の筋緊張低下により降段動作の安定性低下を認めた左視床梗塞の一症例 森 菜摘、吉岡 修、鈴木俊明 関西理学 23: 98-101, 2023 27) 異なる関節運動時の広背筋椎骨部線維,腸骨部線維,肋骨部線維の筋電図積分値相対値変化 楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 理学療法科学39: 1-5, 2024 |
4.論文(英文)
1) Decreased nerve conduction velocity may be a predictor of fingertip dexterity and subjective complaints Fukumoto Y, Wakisaka T, Misawa K, Hibi M, Suzuki T Experimental brain research 241: 661-675, 2023. 2) Application of new waveform analysis methods reflecting F-wave diversity – classification of F-wave diversity according to differences in the derived muscles Todo M, Suzuki T, Hanaoka M, Asai H Heliyon 9(10), e20551, 2023 3) Normal values of scapular muscle activity ratio during arm elevation and the relationship to muscle strength and sex difference. Ijiri T, Suzuki T. J Back Musculoskelet Rehabil 37: 967-974, 2024. 4) Scapular motion during shoulder joint extension movement. Shirai T, Ijiri T, Suzuki T. Journal of Biomechanics166: 112019, 2024 5) Significance of vasti muscle activity during voluntary isometric contraction: Pre-activation of vastus medialis for engaging vastus intermedius. Tanino Y, Yamazaki W, Fukumoto Y, Yoshida T, Nakao T, Suzuki T Isokinetics and Exercise Science 32: 239-250, 2024 |
5.国内学会
1) 立ち上がり動作の改善に伴い立位保持の安定性が向上したくも膜下出血術後の一症例 日下翔太、井尻朋人、鈴木俊明 第22回日本訪問リハビリテーション協会学術大会. 2023. 5. 27-28 2) ADOC-Hを用いた課題設定により、IADLの獲得に繋がった右視床出血の一症例 平山公章、井尻朋人、鈴木俊明 第43回近畿作業療法学会. 2023. 6. 4 3) 書痙を主症状とした上肢ジストニアに対する鍼治療の効果肩甲骨のアラインメントに着目した1症例 安田清華、髙橋護、井尻朋人、谷 万喜子、鈴木俊明 第72回全日本鍼灸学会学術大会. 2023. 6. 9 4) 頸部右回旋のジストニア患者に対して板状筋と斜角筋着目し治療を行い、効果を得た一症例 髙橋護、安田清華、井尻朋人、谷 万喜子、鈴木俊明 第72回全日本鍼灸学会学術大会. 2023. 6. 9 5) 経穴刺激理学療法を用いた臨床応用-リハビリテーションの観点から- 東藤真理奈、谷 万喜子、鈴木俊明 第73回日本東洋医学会学術大会. 2023. 6. 16-18 6) 自宅での自主トレーニングを導入した結果歩行の安定性低下が改善した脊柱管狭窄症の一症例 大原采佳、井尻朋人、鈴木俊明 第48回日本運動療法学会学術集会. 2023. 6. 17 7) 介助者の違いによる大腿骨近位部骨折患者の術後疼痛強度の違いとその要因-APS-Jを用いた検討- 堀口怜志、安積裕二、今井亮太、井尻朋人、鈴木俊明 第27回日本ペインリハビリテーション学会学術大会. 2023. 6. 24-25 8) 周期的な聴覚刺激が歩行のテンポと加速度に与える影響 高橋優基、前田剛伸、嘉戸直樹、鈴木俊明、岩月宏泰 第34回兵庫県理学療法学術大会. 2023. 6. 25 9) 体幹伸展筋力強化を目的とした背臥位での体幹伸展運動方法の検討―異なる肩関節外転角度での比較― 前田翔梧、堀口怜志、窪田 航、井尻朋人、鈴木俊明 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2023. 6. 29-7.2 10) 骨折部離開により2度目の免荷期間を設けられたが全荷重開始時にT字杖歩行の実用性向上を認めた右脛骨高原骨折の一症例 上田大地、井尻朋人、鈴木俊明 第35回大阪府理学療法学術大会. 2023. 7. 2 11) 階段降段動作において右下降制御期から身体受容期に左側方への安定性低下を認めた一症例 保田幸範、井尻朋人、鈴木俊明 第35回大阪府理学療法学術大会. 2023. 7. 2 12) 強直性脊椎炎・左股関節強直を伴う第12胸椎圧迫骨折患者の歩行動作に対して足部へのアプローチが奏功した一症例 渡辺 昇、堀口怜志、井尻朋人、鈴木俊明 第35回大阪府理学療法学術大会. 2023. 7. 2 13) 右股関節機能の向上により右膝関節外反が改善し歩行の耐久性向上右に至った右TKA術後の一症例 清水輝太、井尻朋人、鈴木俊明 第35回大阪府理学療法学術大会. 2023. 7. 2 14) 声門閉鎖術後に食道入口部開大不全を呈した症例に対する頚椎牽引療法の効果-嚥下時の舌骨移動距離・頭頚部姿勢に着目した1事例研究- 堀口怜志、辻井壮一、井尻朋人、鈴木俊明 第35回大阪府理学療法学術大会. 2023. 7. 2 15) 階段降段時に性急さが生じ安定性の低下を認めた突発性足尖症に対する両アキレス腱延長術後の一症例 愛須亮汰、井尻朋人、鈴木俊明 第35回大阪府理学療法学術大会. 2023. 7. 2 16) Lateropulsionを呈した右延髄,小脳梗塞の一例に対する視覚情報を用いたバランス練習の試み 坂中恵美、佐々木篤士、山田賢一、堀 竜次、鈴木俊明 第35回大阪府理学療法学術大会. 2023. 7. 2 17) 身体機能と高次脳機能の障害で趣味の編み物ができなかったが、できる能力を活かし行えるようになった症例 吉野咲花、井尻朋人、鈴木俊明 第46回全国デイ・ケア研究大会. 2023. 7. 21-22 18) 等尺性収縮時のF波の波形解析-類似波形の数値化の検討- 東藤真理奈、福本悠樹、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 19) 運動イメージを併用した運動練習による手指精緻性向上過程における脊髄運動ニューロンの興奮性変化 福本悠樹、東藤真理奈、鈴木真、木村大介、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 20) 母指の力量調節が求められる運動練習後に生じる脊髄前角細胞の興奮性変化について 溝口綾人、清原克哲、嘉戸直樹、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 21) 記録電極を貼付する位置はF波の結果に影響するか 黒部正孝、嘉戸直樹、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 22) 手を後方に回した運動時の肩関節について‐手の位置変化に着目‐ 白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 23) 上肢への負荷が座位両上肢挙上運動中の体幹筋と脊柱運動に及ぼす影響 前田翔梧、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 24) 三次元動作解析装置を用いた歩行開始動作とステップ動作の比較 安井柚夏、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 25) 経穴刺激理学療法における抑制手技でのF波の波形についての検討 長谷朋美、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 26) 力量調節課題の練習中に生じる体性感覚機能の変化 清原克哲、溝口綾人、嘉戸直樹、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 27) 運動課題中の手がかりの違いが体性感覚の入力量と運動の正確性に及ぼす影響 安田結翔、清原克哲、嘉戸直樹、鈴木俊明 第7回若手研究者ネットワークシンポジウム. 2023. 8. 26 28) 誤嚥防止術とリハビリテーションにより経口摂取に至った高度若年性アルツハイマー型認知症患者の一症例 辻井壮一、堀口怜志、井尻朋人、鈴木俊明 第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会. 2023. 9. 2-3 29) 訪問リハビリテーションを受けている地域在住高齢者に対するSFBBSの適応とカットオフ値の検討 河合優真、井尻朋人、鈴木俊明 第10回転倒予防学会学術集会. 2023. 10. 7-8 30) 上衣更衣動作における肩関節必要角度の検討 山下直樹、白井孝尚、佐藤良太、平山公章、井尻朋人、鈴木俊明 第20回日本肩の運動機能研究会. 2023. 10. 13 31) 上肢挙上時の肩甲骨周囲筋活動バランスに影響を与える因子 井尻朋人、鈴木俊明 第20回日本肩の運動機能研究会. 2023. 10. 13 32) 人工膝関節全置換術後患者の術後筋緊張亢進と膝関節屈曲可動域の関係―筋束長評価を用いた検討― 堀口怜志、井尻朋人、鈴木俊明 第11回日本運動器理学療法学会学術大会. 2023. 10. 13 33) TKA後の膝関節屈曲に伴うIFPの動態変化と膝関節屈曲可動域との関係について-可動域良好群・不良群との比較- 川﨑友祐希、井尻朋人、鈴木俊明 第11回日本運動器理学療法学会学術大会. 2023. 10. 13 34) 座面の高さの違いによる座位カーフレイズでの荷重量・筋活動の変化 山本勝也、乾春栄、愛須亮汰、井尻朋人、鈴木俊明 第11回日本運動器理学療法学会学術大会. 2023. 10. 13 35) 肩関節伸展時の肩甲骨運動について 白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明 第20回日本肩の運動機能研究会. 2023. 10. 13 36) 歩行の右立脚期に右股関節屈曲・内転が生じ、左立脚期の不安定性を認めた腰部脊柱管狭窄症術後の症例 伊藤翼宙、楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 第58回京都病院学会. 2023. 10. 29 37) 歩行の右立脚期にて右股関節伸展・外旋が生じる事で右後方への転倒傾向を認めた第1・3腰椎椎体骨折後の症例 宮下歩乃佳、滝川卓弥、楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 第58回京都病院学会. 2023. 10. 29 38) 右中殿筋前部の筋緊張低下により歩行の左立脚相への円滑な移行が困難であった左大腿骨転子部術後の症例 森本晃代、富長 陸、楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明 第58回京都病院学会. 2023. 10. 29 39) 歩行動作で右下肢の振り出しにくさを訴えた両人工膝関節全置換術後の一症例 冨田航平、楠本大致、木原良輔、藤原 聡、鈴木俊明 第28回和歌山県病院協会学術大会. 2023. 11. 3 40) 一側の振動刺激が対側の脊髄前角細胞の興奮性を抑制する経時的効果の検討 久納健太、竹中孝博、木村大介、鈴木俊明 第57回日本作業療法学会. 2023. 11. 10-12 41) 通所リハビリテーションにおける介護士教育のケース報告―ジョブ・クラフティング尺度の活用― 今井庸介、井尻朋人、鈴木俊明 第34回全国介護老人保健施設大会. 2023. 11. 21-22 42) 歩行時の不安定性に対して築賓穴への集毛鍼刺激とヒラメ筋トレーニングの併用により改善が認められた一症例 山﨑正史、髙橋 護、井尻朋人、鈴木俊明 第43回全日本鍼灸学会近畿支部学術集会. 2023. 11. 23 43) 介護予防教室に併設する尿失禁予防教室における参加者の特徴―尿失禁有無と運動機能や認知機能の関連性― 濱田梨花、井尻朋人、鈴木俊明 日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会. 2023. 11. 25-26 44) 探査電極の貼付位置はF波の結果に影響するか 黒部正孝、嘉戸直樹、鈴木俊明 第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023. 11. 30 45) 背臥位および立位における短母指外転筋に対応した脊髄前角細胞の興奮性の経時的変化 竹内航平、嘉戸直樹、鈴木俊明 第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023. 11. 30-12. 2 46) 母指の運動イメージが脊髄前角細胞の興奮性に及ぼす影響—イメージ感覚の違いによる検討— 前田剛伸、黒部正孝、高橋優基、嘉戸直樹、鈴木俊明 第53回日本臨床神経生理学会学術大会. 2023. 12. 1 47) 自然歩行と同テンポの聴覚刺激が歩行開始時のテンポと加速度に与える影響 高橋優基、前田剛伸、黒部正孝、嘉戸直樹、鈴木俊明、岩月宏泰 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2 48) 運動練習側と対側で行うリラックスイメージが脊髄前角細胞の興奮性変化に与える影響 中山一輝、宮川弦汰、福本悠樹、東藤真理奈、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2 49) 運動映像に対して視線を向ける部位が異なることで脊髄前角細胞の興奮性は変化する-視線追跡装置を用いた検討- 角川広輝、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2-3 50) カーフレイズ動作の運動イメージ中におけるH波検査の電気刺激のタイミングについて 高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明、淺井 仁 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2-3 51) 観察対象となる運動の認識と脊髄運動神経機能の関係性 林 哲弘、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2-3 52) 立ち上がり動作の屈曲相における脊柱および股関節の角度変化 東久保佳生、宮﨑大貴、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2-3 53) 異なる速度での着座動作における体幹、下肢のアライメント差異について 香味大樹、池田 匠、石濱崇史、末廣健児、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2-3 54) 他者の運動映像を提示した際の運動主体感の生起について 伊藤夢基、角川広輝、林 哲弘、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2-3 55) 立ち上がり動作の殿部離床相における腰背筋群と大殿筋上部線維の筋活動 井上直人、井尻朋人、鈴木俊明 第28回基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 2-3 56) 運動練習効果の拡大を図るためのトレーニング方法開発の試み-運動イメージによる脊髄運動ニューロンの興奮性変化の観点から-(U39シンポジウム) 福本悠樹、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 3 57) 経穴への圧刺激強度の違いが与える脊髄神経機能の興奮性への影響 桂木響希、立花陽菜、千代ひなた、森 兼大、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、 鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 3 58) 運動イメージを併用した運動練習による手指精緻性向上過程における脊髄運動ニューロンの興奮性変化 福本悠樹、東藤真理奈、鈴木 真、木村大介、鈴木俊明 第28回日本基礎理学療法学会学術大会. 2023. 12. 3 59) 訪問リハビリテーションおける目標達成の指導体制に関する取り組み 髙濱祐也、井尻朋人、鈴木俊明 第12回日本理学療法教育学会学術大会. 2023. 12. 9-10 60) 短時間の片脚起立トレーニングにより歩行の安定性が向上したスモン患者 河本純子、鈴木俊明、河本 修、吉田宗平 令和5年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(難治性疾患政策研究事業)スモンに関する調査研究班研究報告会. 2024. 2. 2 61) 最大下刺激から最大上刺激でのF波成績とF波波形変化 鈴木俊明、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、嘉戸直樹、岡田文明、花岡正明 第45回日本脊髄機能診断学会. 2024. 2. 3 62) 等尺性収縮時のF波の波形変化-手指の巧緻性がF波に与える影響- 東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、岡田文明、花岡正明、鈴木俊明 第45回日本脊髄機能診断学会. 2024. 2. 3 63) 大腿外側広筋からの大腿神経刺激によるF波導出の試み-健常者群の検討- 岡田文明、石原慧一、黒部正孝、嘉戸直樹、前田剛伸、東藤真理奈、花岡正明、 鈴木俊明 第45回日本脊髄機能診断学会. 2024. 2. 3 |