関西理学療法学会(遠路はるばる会)

令和6年度 関西理学療法学会 研究業績一覧

1.著書(国内書籍)


1) 鈴木俊明(監)
三浦雄一郎、渡邊裕文、後藤 淳、大工谷新一、大沼俊博(編)
谷 万喜子、末廣健児、高木綾一、高田 毅、福島秀晃、藤本将志、米田浩久、
谷埜予士次、山内 仁、池澤秀起、池田幸司、池田裕介、井上隆文、玉井亜矢、
上田さゆり、貝尻 望、高崎恭輔、田中なつき、渡慶次由美、早田恵乃、
文野住文、石橋佑実、金井一暁、布谷美樹、水上俊樹、安井重男、山口剛司、
弓永久哲、楠 貴光
「The 学ぶシリーズ⑤ 体幹を学ぶ― 評価から理学療法の実践まで」(電子書籍)
編集工房ソシエタス. 東京. 2024.


2.論文(邦文)


1) リズム聴覚刺激が歩行のステップ時間と体幹加速度に与える影響
高橋優基、前田剛伸、黒部正孝、嘉戸直樹、鈴木俊明、岩月宏泰
理学療法科学39: 91-99, 2024

2) 観察対象の筋収縮強度に対する主観的認識により脊髄運動神経機能の興奮性は異なる
林 哲弘、高崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
基礎理学療法学27: 1-7, 2024

3) 母指で正確に運動範囲を調整する際に体性感覚誘発電位のgating量は低下する
木下晃紀、山本吉則、嘉戸直樹、鈴木俊明
基礎理学療法学27: 25-30, 2024

4) 姿勢・動作分析の工夫
鈴木俊明
関西理学24: 1-4, 2024

5) 背臥位・起き上がり動作分析の工夫
後藤 淳
関西理学24: 5-12, 2024

6) 座位姿勢・立ち上がり動作分析の工夫
大沼俊博、楠 貴光、鈴木俊明
関西理学24: 13-17, 2024

7) 立位姿勢・歩行動作分析の工夫
藤本将志、池田 幸司、鈴木俊明
関西理学24: 18-22, 2024

8) 応用動作における動作分析の工夫
林 哲弘、髙崎浩壽、石濱崇史
関西理学24: 23-28, 2024

9) スポーツ選手の動作分析の工夫
上村拓矢、三浦雄一郎、福島秀晃、森原 徹
関西理学24: 29-35, 2024

10) 現象に対する運動の抽出の工夫
井尻朋人、鈴木俊明
関西理学24: 36-39, 2024

11) 姿勢・動作分析の指導時の工夫
前田剛伸、高橋優基、嘉戸直樹
関西理学24: 40-45, 2024

12) 運動課題中の手がかりの違いが体性感覚の入力量と運動技能に及ぼす影響
安田結翔、中森友啓、清原克哲、木下晃紀、竹内航平、嘉戸直樹、鈴木俊明
関西理学24: 46-52, 2024

13) 経穴刺激理学療法における圧刺激時間の違いによる脊髄運動神経機能の興奮性変化—30秒と60秒での検討—
上田凌平、上原愛里花、尾上葉菜、山口 悠、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、鈴木 俊明
関西理学24: 53-58, 2024

14) 健常者における手太陰肺経の尺沢と孔最への経穴刺激理学療法での脊髄運動神経機能の興奮性は変化しない
伊藤 明、有木 亨、竹本悠我、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、鈴木俊明
関西理学24: 59-64, 2024

15) 左足関節背屈可動域の向上により職場での和式トイレ動作の獲得に至った脳梗塞の一症例
清水輝太、髙濱祐也、井尻朋人、鈴木俊明
関西理学24: 65-69, 2024

16) 投球フォームの改善が投球時の腰痛軽減につながった少年野球選手の一症例
瀧谷寛太、弓倉慶也、髙野寿美香、林 哲弘、髙崎浩壽
関西理学24: 70-74, 2024

17) 肩痛によって調理動作の耐久性が低下した右肩腱板広範囲断裂の一症例
重黒木達也、門田美咲、岩崎滉平、飛田勇樹、上村拓矢、福島秀晃、三浦雄一郎、
木田圭重
関西理学24: 75-79, 2024

18) 左内腹斜筋横行下部線維の筋緊張が低下し歩行中に不随意な右肘関節屈曲が生じるバロー同心円硬化症の症例
永木杏奈、井上春菜、藤本佳則、林 哲弘、髙崎浩壽
関西理学24: 80-84, 2024

19) 立ち上がり動作における胸椎の運動に着目し安定性向上を認めた脳挫傷の症例
中川理玖、香味大樹、宮﨑大貴、吉田拓矢
関西理学24: 85-89, 2024

20) 右股関節の外旋に着目することでズボンの更衣動作の安定性が向上した右人工股関節全置換術後の一症例
溝口綾人、竹内航平、清原克哲、中森友啓、嘉戸直樹、鈴木俊明
関西理学24: 90-95, 2024

21) ジャンプ動作の安定性向上により障害予防が可能となった左膝蓋骨外側脱臼術後の一症例
樋口聖龍、白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
関西理学24: 96-100, 2024

22) F波分析で考える脳卒中患者の運動機能評価
鈴木俊明
Jpn J Rehabil Med 62: 161-167, 2025

23) リハビリテーションからのアプローチ:F波による随意運動評価
鈴木俊明
臨床神経生理学53: 14-19, 2025


3.論文(英文)


1) Changes in spinal motoneuron excitability during the improvement of fingertip dexterity by actual execution combined with motor imagery practice
Fukumoto Y, Todo M, Suzuki M, Kimura D, Suzuki T
Heliyon 10: e30016, 2024

2) Significance of vasti muscle activity during voluntary isometric contraction: Pre-activation of vastus medialis for engaging vastus intermedius
Tanino Y, Yamazaki W, Fukumoto Y, Yoshida T, Nakao T, Suzuki T
Isokinetics and Exercise Science 32: 239-250, 2024.

3) Differences in working memory function are associated with motor imagery-induced changes in spinal motor nerve excitability and subsequent motor skill changes.
Fukumoto Y, Fujii K, Todo M, Suzuki T
Cognitive Processing 26: 15-27, 2024.

4) Decrease in the excitability of spinal nerve function corresponding to the soleus muscle during terminal phase of heel-raise imagery
Takasaki H, Asai H, Suehiro K, Ishihama T, Suzuki T
The Journal of Physical Therapy Science 36: 797-802, 2024.

5) Age bias in changes in finger dexterity based on brain activation and spinal motor nerve excitability induced by motor imagery practice
Fukumoto Y, Bizen H, Todo M, Kimura D, Suzuki T
Neuroscience 568: 408-418, 2025.


4.国内学会


1) 太白穴への置鍼刺激がヒラメ筋の筋緊張に与える変化
吹野将大、髙橋 護、井尻朋人、鈴木俊明
第73回全日本鍼灸学会学術大会宮城大会. 2024. 5. 26

2) 太白穴への円皮鍼刺激がヒラメ筋の筋緊張に与える変化の検討
山﨑正史、髙橋 護、井尻朋人、鈴木俊明
第73回全日本鍼灸学会学術大会宮城大会. 2024. 5. 26

3) 座位保持が困難な頸部ジストニア患者に対しての鍼治療
髙橋 護、井尻朋人、谷万喜子、鈴木俊明
第73回全日本鍼灸学会学術大会宮城大会. 2024. 5. 26

4) 理学療法士の疼痛知識の向上が整形外科術後患者の外来リハビリ目標達成率に与える効果
川﨑友祐希、堀口怜志、今井亮太、井尻朋人、鈴木俊明
第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会. 2024. 6. 8

5) 認知症の有無が大腿骨近位部骨折患者の術後疼痛に与える影響
堀口怜志、川﨑友祐希、今井亮太、井尻朋人、鈴木俊明
第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会. 2024. 6. 8

6) ワーキングメモリ機能の違いが運動イメージ効果としての運動技能と脊髄レベルの興奮性変化に関連する
福本悠樹、藤井啓介、東藤真理奈、鈴木俊明
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2024. 6. 14

7) 外側広筋の脊髄前角細胞の興奮性は筋収縮 時に増大するーF波による検討ー
桂木響希、中山一輝、東藤真理奈、福本悠樹、鈴木俊明
第36回大阪府理学療法学術大会. 2024. 7. 28

8) 経穴刺激理学療法における経穴への圧刺激 方法の違い-指腹と組織硬度計による脊髄前角細胞の興奮性の検討-
千代ひなた、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、鈴木俊明
第36回大阪府理学療法学術大会. 2024. 7. 28

9) 体幹へのアプローチが著効し立ち上がり動作の介助量軽減を認めた左小脳梗塞の一症例
井上直人、井尻朋人、鈴木俊明
第36回大阪府理学療法学術大会. 2024. 7. 28

10) 歩行動作において右立脚期に左へのふらつきを認めた左人工膝関節全置換術後の一症例
長谷朋美、井尻朋人、鈴木俊明
第36回大阪府理学療法学術大会. 2024. 7. 28

11) 結帯動作の到達位置の向上により洗体動作が可能となった右腱板断裂術後の一症例
樋口聖龍、井尻朋人、鈴木俊明
第36回大阪府理学療法学術大会. 2024. 7. 28

12) 独歩において左立脚中期の左股関節外転筋へアプローチしたことで安定性が向上した一症例
田村玲偉、井尻朋人、鈴木俊明
第36回大阪府理学療法学術大会. 2024. 7. 28

13) 歩行前のリズム聴覚刺激が歩行開始5歩のステップ時間と体幹加速度に及ぼす影響
高橋優基、岩月宏泰、前田剛伸、黒部正孝、嘉戸直樹、鈴木俊明
第42回東北理学療法学術大会. 2024. 9. 7

14) 注意機能障害を呈する両側脳室内出血患者の二重課題遂行機能改善の一症例報告
住田温子、井尻朋人、鈴木俊明
第22回日本神経理学療法学会学術大会. 2024. 9. 29

15) 三次元動作解析装置を用いた歩行開始動作とステップ動作の比較
安井柚夏、井尻朋人、鈴木俊明
第29回日本基礎理学療法学会学術大会. 2024. 10. 12

16) 経穴刺激理学療法による筋出力および脊髄運動神経機能への影響 -促通手技によるパイロットスタディ-
東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、鈴木俊明
第29回日本基礎理学療法学会学術大会. 2024. 10. 13

17) 脳機能と脊髄運動神経機能の同時計測から試みる運動練習と運動イメージの併用効果の検討 -ワーキングメモリ機能が異なる2名での比較
福本悠樹、備前宏紀、東藤真理奈、鈴木俊明
第29回日本基礎理学療法学会学術大会. 2024. 10. 13

18) 経穴刺激理学療法における圧刺激時間の違いによる脊髄運動神経機能の興奮性への影響 ―30秒と60秒での検討―
上田凌平、上原愛里花、尾上葉菜、山口 悠、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、
鈴木俊明
第29回日本基礎理学療法学会学術大会. 2024. 10. 13

19) 手太陰肺経の尺沢と孔最への経穴刺激理学療法における脊髄運動神経機能の興奮性は変化しない
伊藤 明、有木 亨、竹本悠我、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、鈴木俊明
第29回日本基礎理学療法学会学術大会. 2024. 10. 13

20) 上肢への重錘負荷が端座位での両上肢挙上運動中の脊柱運動に及ぼす影響
前田翔梧、井尻朋人、鈴木俊明
第29回日本基礎理学療法学会学術大会. 2024. 10. 13

21) 歩行前のリズム聴覚刺激の提示が歩行開始5歩のテンポの遅延に及ぼす影響
  高橋優基、岩月宏泰、前田剛伸、黒部正孝、嘉戸直樹、鈴木俊明
第29回日本基礎理学療法学会学術大会. 2024. 10. 13

22) 有疾患者における肩甲骨周囲筋活動バランスと筋力との関係
井尻朋人、鈴木俊明
第21回日本肩の運動機能研究会. 2024. 10. 25

23) 結帯動作時における肩関節運動-対側と同側腰背部へのリーチに着目-
白井孝尚、井尻朋人、鈴木俊明
第21回日本肩の運動機能研究会. 2024. 10. 25

24) 母指の能動的な筋収縮による調節練習は脊髄神経機能の興奮性を変化させる
溝口綾人、清原克哲、嘉戸直樹、鈴木俊明
第54回日本臨床神経生理学会学術大会 2024.10.24

25) 持続的安静に伴うF波とRF波の検討
岡田文明、石原彗一、黒部正孝、前田剛伸、嘉戸直樹、東藤真理奈、花岡正明、
鈴木俊明
第54回日本臨床神経生理学会学術大会. 2024. 10. 24

26) 健常者の等尺性収縮時の F 波は検査日を変えても再現性はある
東藤真理奈、福本悠樹、鈴木俊明
第 54 回日本臨床神経生理学会学術大会. 2024. 10. 25

27) ワーキングメモリ機能を考慮した運動イメージ能力の評価結果と運動イメージ中 の脊髄運動神経機能の興奮性変化は相関しない
福本悠樹、藤井啓介、東藤真理奈、鈴木俊明
第 54 回日本臨床神経生理学会学術大会. 2024. 10. 25

28) 人工膝関節全置換術後にF波が変化した一症例
黒部正孝、嘉戸直樹、岡田文明、鈴木俊明
第54回日本臨床神経生理学会学術大会. 2024. 10. 25

29) 訪問リハビリテーションにおける栄養指導に関する取り組み
髙濱祐也、井尻朋人、鈴木俊明
第11回日本予防理学療法学会学術大会. 2024. 11. 10

30) 介護付き老人ホームにおいて、個別介入と比較し包括的介入は費用対効果が高いか
堀口怜志、井上直人、井尻朋人、鈴木俊明
第11回日本予防理学療法学会学術大会. 2024. 11. 10

31) 歩行動作の右立脚中期に体幹左前方傾斜し左立脚中期に左前方へのふらつきを認めた右人工股関節全置換術後の一症例
近藤彩花、堀口あゆみ、寺村聡志、藤原 聡、鈴木俊明
第29回和歌山県病院協会学術大会. 2024. 11. 17

32) 左大殿筋下部線維の筋緊張低下により左荷重反応期で左後方への安全性低下を認めた腰椎椎体骨折後の症例に対する理学療法
滝川卓弥、楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明
第34回京都府理学療法学術大会. 2024. 11. 24

33) 飲食店での商品提供時に左手を前方リーチした状態で握力発揮が困難であった左上腕骨外側上顆骨折術後の症例に対する理学療法
楠 貴光、大沼俊博、鈴木俊明
第34回京都府理学療法学術大会. 2024. 11. 24

34) ピアノ演奏動作が困難であった上肢ジストニア一症例に対する鍼治療効果
山﨑正史、髙橋 護、井尻朋人、谷 万喜子、鈴木俊明
全日本鍼灸学会第44回近畿支部学術集会. 2024. 11. 24

35) ロコモ25を用いた地域在住高齢者における疼痛と身体、認知、精神機能、栄養、社会的活動との関係性
井尻朋人、鶴薗将平、濱田梨花、松山剛士、東 健悟、鎌田麗奈、鈴木俊明
第17回日本運動器疼痛学会. 2024. 11. 30

36) 左中殿筋に着目した介入によりジョッキ運搬動作での方向転換の安定性が向上した脳梗塞の一症例
寺地 健、高濱裕也
第24回関西理学療法学会症例検討学術大会. 2024. 12. 8

37) 杖歩行中の右立脚相の短縮により左前方へのふらつきを認めた左人工膝関節全置換術後の一症例
吉野将太、山本勝也
第24回関西理学療法学会症例検討学術大会. 2024. 12. 8

38) 胸腰椎移行部の運動に着目した治療により、足の爪切り動作の獲得に至った右人工股関節置換術後の一症例
森 兼大、白井孝尚
第24回関西理学療法学会症例検討学術大会. 2024. 12. 8

39) 脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側での反復F波は脊髄前角細胞の状況を推察できる
鈴木俊明、東藤真理奈、福本悠樹、谷 万喜子、嘉戸直樹、岡田文明、花岡正明
第46回日本脊髄機能診断学会. 2025. 2. 1

40) 同一被検者における正中神経640回刺激によるF波とRF波の検討
岡田文明、黒部正孝、石原慧一、東藤真理奈、花岡正明、鈴木俊明
第46回日本脊髄機能診断学会. 2025. 2. 1

41) 立位カーフレイズイメージ中のヒラメ筋に対応する脊髄神経機能の興奮性は、実運動におけるヒラメ筋の経時的な筋活動変化に関連する
髙崎浩壽、浅井仁、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第46回日本脊髄機能診断学会. 2025. 2. 1

42) 立位での運動映像がヒラメ筋に対応する脊髄神経機能の興奮性に及ぼす影響について
角川広輝、林 哲弘、髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第46回日本脊髄機能診断学会. 2025. 2. 1

43) 物体の持ち上げ動作観察時の視線と脊髄運動神経機能の興奮性
林 哲弘、髙崎浩壽、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第46回日本脊髄機能診断学会. 2025. 2. 1

44) 頚椎症性脊髄症術後に生じたC5麻痺に対して低周波療法の選択的使用が奏功した一症例
前田翔梧、井尻朋人、鈴木俊明
日本物理療法合同学術大会2025. 2025. 2. 1

45) 人工膝関節全置換術後における安静時の持続的筋収縮に疼痛強度・運動恐怖が与える影響-筋束長を用いた検討-
堀口怜志、井尻朋人、鈴木俊明
第64回近畿理学療法学術大会. 2025. 2. 23

46) 下肢荷重量の違うカーフレイズ動作イメージがヒラメ筋に対応する脊髄神経機能の興奮性に与える影響について
塩路智也、角川広輝、髙崎浩壽、林 哲弘、末廣健児、石濱崇史、鈴木俊明
第64回近畿理学療法学術大会. 2025. 2. 23


5.国際学会


1) The persistence of F-wave does not change with stimulus intensity from submaximal to supramaximal stimulation, but the shape of the F-wave waveform is completely different
Suzuki T, Todo M, Fukumoto Y, Tani M, Kado N, Okada F, Hanaoka M
The International Society of Electrophysiology and Kinesiology-2024 Congress 2024.6.27

2) Relationship between finger dexterity and anterior horn cells of the spinal cord -Investigation by waveform analysis of F wave-
Todo M, Fukumoto Y, Suzuki T
The International Society of Electrophysiology and Kinesiology-2024 Congress 2024.6.29.

3) The motor imagery content as a reflective report and the skill gains brought about by motor imagery may be consistent
Fukumoto Y, Todo M, Suzuki T
The International Society of Electrophysiology and Kinesiology-2024 Congress 2024.6.29

4) Changing the position of the stimulating electrode reduces the pain when recording the F-waves from the vastus lateralis muscle
Kurobe M, Kado N, Suzuki T
The International Society of Electrophysiology and Kinesiology-2024 Congress 2024.6.29